雲林院 寶山(宝山)

お問い合わせ

歴代 雲林院 寶山(宝山)の作陶

歴代 雲林院 寶山(宝山)の作陶・寶山家に伝来する美術工芸品

歴代 雲林院 寶山の主な工芸美術・資料

歴代 雲林院 寶山の作陶・寶山所蔵品の紹介

菊文型菊ノ葉紋様中皿

菊文型菊ノ葉紋様中皿

徳川時代後期のコレクション
粟田地の素地菊の型を作り、大変丁寧に上品に作られ、品よく上絵の菊の葉紋あり

染付安南意急須

染付安南意急須

14代目 熊之輔(寶山) 作(文化・文政期)
土焼に白化粧をほどこし、磁器の雰囲気を出す
竹、雀の図があり中華風となっており、手には熊之輔と銘あり
寶山12代・13代目頃の時代で作られた煎茶器の中で代表的な良品

陶堆朱写牡丹浮文鉢

陶堆朱写牡丹浮文鉢

11代目 寶山 作(徳川中~後期)
木末漆を盛り重ねて彫り、紋様を出すところを陶器にて彫り紋様を作る
焼成後、漆をほどこして漆器の趣を表す

粟田地徳利菊唐草文

粟田地徳利菊唐草文

徳川中期
粟田独特の貫入のある粟田地に上絵、低下度釉にて菊紋様をほどこし、焼成

粟田地葵紋様抹茶碗

粟田地葵紋様抹茶碗

徳川中~後期
大変薄く水引きされており、粟田地の特徴を良く表現
徳川の葵紋様が三方にほどこされ、上品な京焼の特徴を表す

粟田地梅型梅文小皿

粟田地梅型梅文小皿

徳川中期
粟田地にて梅型小皿を作り、上絵付にて梅文緑色・紺色をほどこす
大変粟田の趣きのある、古清水と呼んでよい小皿

銹絵輪花型小鉢松図

銹絵輪花型小鉢松図

明治期
粟田地に鉄絵具にて松図と梅を描く
大変小さいながら、品が良く京焼の特徴を持っている

菊御紋金蒔紋土器皿

菊御紋金蒔紋土器皿

明治初期 (明治天皇御遷都記念の品)
徳川体制が崩壊し、明治天皇(明治三年)に東京へ御遷都の折に、注文により作陶
土器、釉を掛けずに焼成後、漆にて金箔を菊文につける

黄交趾荒磯紋香合

黄交趾荒磯紋香合

17代目 昌平(寶山)(明治~昭和初期)
原型を造り、型に取り、型押し造り、浮文様、低い温度の釉にて紫・緑・黄を塗分け、焼成

当代寶山 作陶紹介ページへ

↑ PAGE TOP